鹿児島八坂神社で令和の御朱印。
鹿児島の御朱印ボーイです。
鹿児島市内に鎮座する八坂神社に、
参拝に行ってきました。
参拝と言うか、目的は御朱印ですけど。
実は、令和になってからの、
御朱印をまだ頂いていなかったのです。
八坂神社は五社詣りの一社です。
鹿児島の八坂神社は、
上町(かんまち)五社詣りの一社です。
上町とは、
鹿児島城下が初めて出来た、
薩摩藩主・島津家のおひざもとでした。
城下町の上町を守護するために、
置かれたのが上町五社なのです。
この五社を一度に回るのが、
上町五社詣りです。
狭い範囲なので、手軽に回れますよ。
鹿児島八坂神社は磯街道沿いです。
令和の御朱印が頂きたくて。
そのために初詣の際に、
五社詣りをすることが多いですね。
今年も初詣に八坂神社に参りました。
鹿児島八坂神社には良く参ります。
今までに御朱印は頂いてますが、
今年は五月から年号が、
令和に変わりましたよね。
そこで令和の年号が入った、
御朱印を頂きたくて、
参拝に来たというわけなのです。
鹿児島八坂神社の鳥居です。
八坂神社の令和御朱印頂きました。
参拝に行った日が、
雨が降ったり、やんだりと、
あいにくの天気でした。
御朱印を頂いているときは、
突然の大雨が降ってきましたが、
授与所に御朱印帳を預けました。
大雨にもめげず御朱印を頂きました。
雨にもめげずに頂いた、
八坂神社の令和の御朱印です。
なかなか素敵でしょう。
八坂神社の令和の御朱印頂きました。
ご神幸行列の出発神社です。
ところで鹿児島の、
夏祭りの一つに祇園祭りがあります。
鹿児島では、親しみを込めて、
「おぎおんさあ」と呼ばれます。
おぎおんさあの見どころは、
なんといってもご神幸行列なのです。
そのご神幸行列が出発するのが、
ここ鹿児島八坂神社なのですよ。
五社詣りの御朱印を紹介。
八坂神社は、
上町五社詣りの一社です。
この五社の中で、
御朱印が頂けるのは、
八坂神社を含め三社だけです。
他の二社は鹿児島若宮神社と、
鹿児島稲荷神社になります。
スポンサーリンク
鹿児島八坂神社をさらに詳しく紹介。
鹿児島八坂神社には、
今までにも何度か参拝しています。
もちろんその度に、
御朱印も頂いていますよ。
その鹿児島八坂神社と、
御朱印については、こちらで、
さらに詳しく紹介しています。
八坂神社の周辺スポットを紹介。
鹿児島八坂神社の場所は、
稲荷川の河口にあたり、
歴史的にも重要な場所です。
そのために、様々な史跡や、
見どころの場所が沢山あります。
それらを紹介しますね。
八坂神社の御朱印を頂きました。
鹿児島八坂神社で、
令和の御朱印を頂いてきました。
また上町五社詣りをしながら、
御朱印巡りもしてきました。
さらに八坂神社の周辺は、
立ち寄りスポットも多いですので、
御朱印以外にも楽しい場所ですよ。
鹿児島八坂神社
鹿児島県鹿児島市清水町26-1
電話 099-247-1464
ツイート
スポンサーリンク
スポンサーリンク
鹿児島市内の神社で頂きました。
鹿児島市内のお寺で頂きました。
鹿児島県内の神社で頂きました。
鹿児島県内のお寺で頂きました。
鹿児島のまち歩き
鹿児島市のまち案内と観光ガイドです。
鹿児島の歩き方
鹿児島県内の観光ガイド情報です。