最近、頂いた神社やお寺の御朱印一覧です。

最近、頂いた神社やお寺の御朱印一覧

 

 

鹿児島市郊外の八房神社の御朱印です

 

 

最近、頂いた

神社やお寺の御朱印を紹介しています。

 

鹿児島県内の寺社を再び訪れたり、

初めて訪れた寺社も紹介しています。

 

でも同じ寺社を訪れたとしても、

また新しい発見があります。

だから御朱印巡りって楽しいのですね。

 

 

最近、頂いた神社やお寺の御朱印一覧です。記事一覧

祓戸神社の御朱印を頂きました鹿児島の御朱印ボーイです。今日訪れたのは霧島市の、祓戸(はらえど)神社です。以前の祓戸神社は、大隅国の中心地に鎮座する、この地の総社でした。そんな歴史ある神社の、祓戸神社の御朱印が、頂けるようになりました。 

若宮八幡神社の御朱印を頂きました。鹿児島の御朱印ボーイです。今日は霧島市に来ています。霧島市に鎮座する、若宮八幡神社に参拝して、御朱印を頂こうと思います。社殿は改築されて、新しいのですが、歴史は古い神社ですよ。

伊勢神社の御朱印を頂きました鹿児島の御朱印ボーイです。今日も御朱印巡りを楽しんでいます。御朱印巡りでは、一か所で複数の御朱印が頂けると、有難いなと感じますよね。国分伊勢神社は、近くの若宮神社と祓戸神社の、御朱印も頂ける神社ですよ。

建部神社で御朱印を頂きました。鹿児島の御朱印ボーイです。今日は鹿児島市内の武岡に、鎮座する建部(たてべ)神社です。武岡の中腹ですので、高い位置から鹿児島市街と、遠くに桜島が見えるのです。その桜島を眺めながら、建部神社の御朱印を頂いてきました。

芝生の線路を走る鹿児島の路面電車鹿児島の御朱印ボーイです。今日は鹿児島市内の神社を巡って、御朱印を頂こうと思います。また鹿児島市内には、路面電車が緑の芝の線路を、ゆったりと走っています。この路面電車の電停の近くにある、地域の神社を参拝して、御朱印巡りを楽しみたいと思います。

吉兆山紹隆寺の御朱印を頂きました鹿児島の御朱印ボーイです。今日は鹿児島県姶良市にあるお寺の吉兆山紹隆寺に参拝しました。吉兆山紹隆寺、(きっちょうざんしょうりゅうじ)は曹洞宗ですが御朱印があるのですよ。伺った日が、たまたまですが、お釈迦様の誕生日でしたので、誕生を記した御朱印を頂きました。

鎌倉殿に縁のある花尾神社です鹿児島の御朱印ボーイです。地元鹿児島市の郊外に、歴史に満ちた花尾神社があります。令和4年に放映される、NHKの大河ドラマの、鎌倉殿の13人に縁のある神社です。花尾(はなお)神社は、鎌倉幕府を開いた源頼朝を祀る、薩摩の地にある神社なのです。

岩剣神社で御朱印を頂きました鹿児島の御朱印ボーイです。今日は鹿児島県姶良市の、岩剣(いわつるぎ)神社に参拝です。岩剣神社の背後に、山並みが続きその中に、ひときわ高い岩剣岳があります。その岩剣岳の麓に鎮座する、岩剣神社でご朱印を頂きました。

八房神社の大虎と御朱印です鹿児島の御朱印ボーイです。今日は鹿児島市内の神社に参拝です。神社名は八房(やふさ)神社です。矢房神社には、変ったものがあります。それは地球一の大虎です。とても大きな虎の像なのです。その大虎を見ながら、御朱印を頂いてきました。

安良神社の御朱印を頂いてきました。鹿児島の御朱印ボーイです。霧島市横川町の山中に鎮座する、安良(やすら)神社に参拝しました。安良神社に祀られるのは、悲しい伝説のご祭神である、安良姫命(ヤスラヒメノミコト)です。安良神社では、書置きではありましたが、御朱印を頂いてきました。

南蔵院の梵字が入った御朱印です鹿児島の御朱印ボーイです。神社やお寺で御朱印巡りをしていると、お気に入りの場所ができるものです。中にはお気に入りだけでなく、精神的な支えになる、神社やお寺もあります。私の場合は、高野山真言宗の薩摩南蔵院と、いうお寺がそれにあたります。

スーパー猫の日に猫神社の御朱印2月22日は、全国的に、にゃんにゃんの猫の日です。ことしは2022年の2月22日と、2が6個も並ぶスーパー猫の日です。そんな日に参拝したのは、鹿児島市の仙巌園の猫神社です。そこで猫神社の御朱印を頂きます。

蒲生八幡神社で御朱印を頂きました鹿児島の御朱印ボーイです。鹿児島県内の御朱印巡りで何度も訪れる神社があります。蒲生(かもう)八幡神社も、そんな神社の一つです。ご神木の日本一の大楠から、大樹のパワーを頂きながら、御朱印を頂くのが楽しみなのです。

鹿児島神宮で御朱印を頂きました令和4年2月に霧島神宮の、本殿、拝殿、拝殿が国宝に指定されました。また鹿児島神宮の、本殿、拝殿、勅使殿、摂社四所神社本殿が重要文化財に指定されました。今日は鹿児島神宮の、重要文化財に指定されたのを記念して、御朱印を頂きにきました。

和気神社の御朱印を頂きました今日は鹿児島県霧島市の牧園町に、鎮座する和気(わけ)神社を、訪ねて御朱印を頂いてきました。和気神社は藤の花の名所です。お邪魔した日は、花の時期ではありませんでした。でも花の時期の、見物人や参拝者の多さはないので、ゆっくりと参拝できました。もちろん御朱印も頂いてきましたよ。