烏帽子獄神社の例祭と御朱印。
鹿児島市平川町の、
烏帽子岳に鎮座する、
烏帽子獄(えぼしだけ)神社に参拝です。
この日は秋の例祭が行われました。
烏帽子岳山頂の本社にお参りして、
後日、分社で御朱印を頂きました。
烏帽子獄神社の本社は山の中。
烏帽子獄神社の本社は、
烏帽子岳山頂にあります。
この山頂に烏帽子獄神社本社があります。
烏帽子岳麓の鳥居が参道入口です。
ここからは本社まで1時間の、
坂道を歩くことになります。
入口鳥居から1時間も歩くなんて。
御朱印ボーイは、
日頃の不摂生がたたり、
とても坂道を1時間も歩けません。
参道は烏帽子岳自然遊歩道なのです。
近くまで車で行けます。
実は烏帽子岳の山頂近くには、
指宿スカイラインが走っています。
この有料道路を車で行けるのです。
指宿スカイラインの、
川辺インターから南に向かって、
20分程走ると左手に入口があります。
烏帽子獄神社の入口があります。
烏帽子獄神社の看板があります。
見逃さないで下さいね。
通り過ごすと展望台がありますけど。
看板の先では桜島が一望できますよ。
自然あふれる山道が参道です。
スカイラインから、
烏帽子獄神社までは、
山道を車で行くと5分程です。
しかし私は、車を停めて、
山道は参道になっているので、
歩くことにしました。
山道の参道は歩くことにしました。
この日は天気が良くて、
両側の木々から木漏れ日がもれて、
気持ちよく参道を歩いていけます。
木漏れ日の山道は気持ちいい。
途中に発祥の碑があります。
参道を進むと、
途中に石碑がありました。
烏帽子獄神社の発祥の地とあります。
烏帽子獄神社の発祥の碑がありました。
長野武蔵坊の名前があります。
これは450年程前に、
修験者・長野武蔵坊が開きました。
ここは修験者達が修行した場所です。
やはりこの山の中ですので、
昔は修験者達が、
修行する場所だったのですね。
烏帽子獄神社に着きました。
参道を進むとやがて、
烏帽子獄神社の鳥居と、
拝殿が見えてきました。
烏帽子獄神社の鳥居の先に拝殿があります。
境内に入ると、
左右両サイドに、
狛犬が神社を守ります。
狛犬が烏帽子獄神社を守っています。
今日は秋の例祭です。
烏帽子獄神社の関係者や、
参拝者が集まっています。
今日は烏帽子岳の例祭です。
シバ打ちを頂きました。
拝殿の中では、
多くの参拝者の前で、
宮司さんの神事が行われていました。
まずは例祭の神事が行われます。
神事が無事に終わって、
しばらくすると、宮司さんが、
榊の束を持って現れました。
いよいよシバ打ちが始まります。
神前の前に並んだ方々の背中を、
榊の束で叩いてお祓いをします。
宮司さんが榊の束でシバ打ちをします。
このシバ打ちは、全国でも、
烏帽子獄神社だけが、
正当だと云われています。
正当なシバ打ちで、
お祓いができてわざわざ、
烏帽子獄神社に来たかいがありました。
スポンサーリンク
御朱印は後日、分社で頂きました。
烏帽子獄神社の御朱印は、
宮司さんが忙しそうで遠慮しました。
後日、麓にある分社で頂きました。
分社の鳥居から烏帽子岳を望みます。
後日、錦江湾の海の近くに、
鎮座する分社にて頂きました。
烏帽子獄神社の分社の拝殿です。
宮司さんはこちらの分社に、
いることが多いので、
御朱印はこちらで頂きました。
烏帽子獄神社の御朱印を頂きました。
烏帽子獄神社は本社と分社があります。
烏帽子獄神社は、
山頂に鎮座する本社と、
平地に鎮座する分社があります。
御朱印は分社で頂き、
参拝するのは、せっかくなので、
本社にも足を伸ばしてみましょう。
烏帽子獄神社(本社)
鹿児島県鹿児島市平川町
烏帽子岳山頂
烏帽子獄神社(分社)
鹿児島県鹿児島市平川町4960
電話 099‐261‐2105
ツイート

スポンサーリンク
スポンサーリンク