御朱印をいただく時の作法です。
御朱印集めのマナーを紹介しています。
御朱印を始めて、
いただく方のための、
御朱印をいただく作法です。
鹿児島縣護国神社で
頂いた様子を参考にして、
お作法を紹介しますね。
まずは鳥居をくぐり方です。
まず、神社では、
鳥居が迎えます。
鳥居は、ここから先は、
神様がいる聖域ですよ。
ということを示しています。
鳥居をくぐる前に、
軽く一礼をしましょう。
また、鳥居の真ん中は、
「正中(せいちゅう)」と言います。
正中は、神様が、
お通りになる道なので、
避けてくぐります。
鳥居の左右の脇を、
通って進みます。
鳥居では一礼して左右の脇を進みます。
手水舎で心身を清めます。
鳥居から、
拝殿までの道が参道です。
この参道の脇に、
手水舎(ちょうずや)があります。
手水舎は、
心身を清める場所です。
神様は、
穢れ(けがれ)を嫌います。
必ずここで身を清めて下さいね。
手水舎で心身を清めます。
心身の清め方を守りましょう。
まずは、備え付けの、
柄杓(ひしゃく)を持って、
先に左手を、次に右手を洗い清めます。
その後に左の手のひらで、
水を受けます。
受けた水で口をすすぎます。
最後に、
柄杓を立てて持ち、
柄(え)を洗い流します。
拝殿の前でお参りしましょう。
拝殿の前に進みます。
そしてお賽銭箱(おさいせんばこ)に、
お賽銭を納めます。
拝殿前に鈴がある時は、
ひもを引いて鈴を鳴らしましょう。
二礼二拍手一礼でお参り。
参拝の作法は、
まず礼を深く行います。
礼を2回行います。
そして手を合わせて、
2回手をたたきます。
最後にもう一度礼をします。
神社でのお参りの作法は、
この「二礼二拍手一礼」が基本です。
ほとんどの神社は、
この作法でお参りをします。
御朱印をいただきましょう。
お参りを済ませたら、
いよいよ御朱印をいただきましょう。
御朱印を、
お願いするのは、
授与所(じゅよしょ)で良いでしょう。
授与所は、
お札やお守りを、
置いてある所です。
御朱印の受付け案内。
そこにいる巫女(みこ)さんに、
お願いしましょう。
授与所以外では、
社務所(しゃむしょ)で、
御朱印をお願いができます。
スポンサーリンク
御朱印帳は事前に用意しましょう。
御朱印を、
いただくのは、
御朱印帳になります。
御朱印帳は、
事前に用意しておきましょう。
神社によっては、
神社オリジナルの、
御朱印帳が用意してあります。
これも授与所に置いてあります。
護国神社の、
オリジナル御朱印帳は1500円でした。
オリジナル御朱印帳もありました。
御朱印帳は開いて渡しましょう。
御朱印帳は、
書いていただく場所を、
開いて渡すのがマナーです。
渡した後は、
御朱印が出来るまで、
その場で待ちましょう。
御朱印代を用意しましょう。
御朱印代が必要になります。
釣銭がいらないように、
小銭を用意しましょう。
御朱印代は、
先に納める神社と、
最後に納める神社とあります。
多くの神社は、
最後に納めます。
御朱印代は、
ほとんど神社で、
300円を納めます。
神社によっては
「御朱印代はお気持ちです。」と、
言われることもあります。
その場合も300円を納めるか、
分からなければたずねてみましょう。
授与所で御朱印帳を預けました。
最後に礼をいって受け取ります。
出来上がった、
御朱印帳は、
両手を添えて受け取りましょう。
御朱印は心を込めて、
書いて下さいます。
受け取った後は、
必ずお礼を言いましょうね。
御朱印には参拝した日付が入ります。
最後に神社に一礼しましょう。
さあ、待望の、
御朱印を頂きました。
帰る際は、
御朱印を頂いた感謝を込めて、
鳥居の外から、
拝殿に向かって、
一礼をしましょうね。
ツイート
スポンサーリンク
スポンサーリンク
鹿児島市内の神社の
御朱印です。
鹿児島市内のお寺の
御朱印です。
鹿児島県内の神社の
御朱印です。
鹿児島県内のお寺の
御朱印です。
鹿児島のまち歩き
鹿児島市のまち案内と観光ガイドです。
鹿児島の歩き方
鹿児島県内の観光ガイド情報です。
かごしまの路面電車
鹿児島市の路面電車の情報です。