丸い形の御朱印が頂ける神社やお寺。

丸い御朱印がある神社やお寺。

 

御朱印を集めていると
様々な形の御朱印に出会えます。
一番多いのは四角い形の御朱印ですね。

 

たまに神社やお寺で、
丸い形の御朱印に出会います。

 

私は丸いかたちの御朱印に、
出会うとなぜかうれしくなるのです。

スポンサーリンク

 

丸い形の御朱印。

 

丸い形の御朱印は、
非常に少ないので、
希少価値があると勝手に思っています。

 

そのために、出会った時は、
御朱印集めの喜びを感じてしまいます。
ここでは丸い形の御朱印を紹介しています。

 

 

妙円寺の御朱印も丸い形でした。

 

 

島津義弘公のゆかりの妙円寺。

 

鹿児島には、
妙円寺詣りという、
藩政時代から続く、
伝統行事があります。

 

武勇の誉が高い、
島津義弘公の菩提寺である、
妙円寺の御朱印は丸い形でした。

 

 

妙円寺

 

 

永平寺のお寺も丸い御朱印。

 

鹿児島の姶良市にある、
曹洞宗(そうとうしゅう)のお寺。
あの永平寺の鹿児島出張所です。

 

 

吉祥山 紹隆寺

 

 

吉祥山紹隆寺
(きっちょうざん しょうりゅうじ)

このお寺の御朱印も丸い形です。

 

鹿児島神社の御朱印。

 

鹿児島神社(かごしまじんじゃ)は、
藩政時代には、藩主の島津家から
崇敬の厚い神社でした。

 

藩主が節目には、
必ず参拝したといわれています。
神社ですが丸い形の御朱印です。

 

 

鹿児島神社

 

 

鴨池日枝神社は皇紀です。

 

鴨池日枝神社
(かもいけひえだじんじゃ)
は、
住宅街にある小さな神社です。

 

でもいただいた御朱印は、
何と皇紀で書かれていました。
そして御朱印も丸い形でした。

 

 

鴨池日枝神社

 

 

トンネルの上の建部神社。

 

建部神社(たてべじんじゃ)は、
トンネルの上に鎮座しています。

 

 

建部神社

 

 

境内からは鹿児島の市街地と、
桜島が良く見えるのですよ。
ここの御朱印も丸かったです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

紅葉の仁比山神社も丸い。

 

仁比山神社(にいやまじんじゃ)は、
紅葉がとてもきれいな神社でした。
お隣には紅葉の名所、九年庵があります。

 

この仁比山神社でいただいた、
御朱印も、丸い形をしていました。

 

 

仁比山神社

 

 

人吉の観蓮寺の御朱印も丸かった。

 

熊本県の人吉市にある、
千福山 観蓮寺
(せんぷくざん かんれんじ)

 

御朱印も、
私が好きな御朱印の一つですが、
ここの御朱印も丸い形をしていました。

 

 

千福山 観蓮寺

 

 

桜島に鎮座する月讀神社。

 

鹿児島市の前には、
日本有数の活火山、
桜島があります。

 

桜島港のそばにある、
月讀神社(つきよみじんじゃ)
御朱印も丸かったです。

 

月讀神社。

 

 

志布志の山宮神社。

 

大隅半島の
志布志にある山宮神社
大隅随一と云われています。

 

神社には大楠があります。
ここの御朱印も、
丸かったなあ。

 

 

山宮神社です。

山宮神社は大楠と丸い御朱印。

 

 

以上、丸い形の御朱印を紹介しました。
丸い御朱印は、いただくことが少ないので、
出会うととても嬉しいのです。

 

御朱印ボーイとしては、
少し自慢したくなるのです。

 

 

同じグループの
御朱印はこちらから。

同じグループの寺社の御朱印。

 

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

 

鹿児島市内の神社
御朱印です。

鹿児島市内の神社の御朱印。

鹿児島市内のお寺
御朱印です。

鹿児島市内のお寺の御朱印。

鹿児島県内の神社
御朱印です。

鹿児島県内の神社の御朱印。

鹿児島県内のお寺
御朱印です。

鹿児島県内のお寺の御朱印。

鹿児島のまち歩き
鹿児島市のまち案内と観光ガイドです。

鹿児島 まち歩き 街案内

鹿児島の歩き方
鹿児島県内の観光ガイド情報です。

鹿児島の歩き方 観光ガイド情報

かごしまの路面電車
鹿児島市の路面電車の情報です。

鹿児島市の路面電車 かごしま街案内

スポンサーリンク