出水市の加紫久利神社の御朱印。
加紫久利神社で御朱印を頂きました。
鹿児島の御朱印ボーイは、
鹿児島県の出水市に行ってきました。
気になっていた神社がありました。
加紫久利神社(かしくりじんじゃ)です。
昔は、武家屋敷の町。
鹿児島では、藩政時代に
外城(とじょう)制度が敷かれました。
外城制度では、
領内の各地に、
武士が住む麓(ふもと)を置きました。
出水市は、熊本と接していたために、
藩政時代には重要な場所でした。
そのために領内で
1番多くの武士が住む麓がありました。
麓地区の武家屋敷の町並み。
出水市には気になる神社が沢山。
出水市の麓地区には、
武家屋敷の町並みがあります。
そこには諏訪神社が鎮座します。
出水の諏訪神社。
また出水市にある箱崎八幡宮には、
日本一大きな鈴があります。
出水箱崎八幡神社の御朱印。
そんな出水市にある、
気になっていた神社が、
加紫久利神社なのです。
加紫久利神社は神代の昔から。
加紫久利神社が、
鎮座されたのは、
神代(かみよ)の時代と云われています。
加紫久利神社の長い参道。
薩摩の文献には、
薩摩一ノ宮の枚聞(ひらきき)神社と、
薩摩二ノ宮として
加紫久利神社が記載されています。
枚聞(ひらきき)神社の御朱印。
加紫久利神社の鳥居から拝殿が見えます。
そのために島津氏の崇敬も厚く、
歴代藩主が社殿を改築や、
修理を行って大事にされてきました。
社殿は西南の役で消失しました。
鹿児島は、
明治になると、西南の役が勃発します。
戦火はこの出水地区にも及びました。
加紫久利神社の社殿も、
西南の役の兵火で消失しました。
現在の社殿は再建されて、
境内にある森や長い参道には、
薩摩二ノ宮としての威厳を感じます。
境内には様々なものがありました。
手水場(ちょうずば)には、
化粧した龍から水が出ています。
ここでまず手と口をすすぎました。
加紫久利神社の手水場(ちょうずば)
またかわいい
羅漢像(らかんぞう)がありました。
近くの陶芸家が作られたそうです。
なんだか見ているとほっとしてきました。
スポンサーリンク
加紫久利神社の御朱印。
加紫久利神社の社務所にて、
御朱印帳を預けました。
御朱印が出来るまで、
新しくなった拝殿にて参拝しました。
加紫久利神社の拝殿です。
加紫久利神社の御朱印は、
シンプルなものでしたが、
なかなか味のあるものでしたよ。
加紫久利神社の御朱印です。
今日の御朱印ボーイは、
出水市の加紫久利神社に行って
御朱印をいただいてきました。
加紫久利(かしくり)神社
鹿児島県出水市下鯖町1272
電話 0996-67-2800
駐車場 多数台有り
九州新幹線の出水駅より車で7分
ツイート
鹿児島市内の神社で頂きました。
鹿児島市内のお寺で頂きました。
鹿児島県内の神社で頂きました。
鹿児島県内のお寺で頂きました。
鹿児島のまち歩き
鹿児島市のまち案内と観光ガイドです。
鹿児島の歩き方
鹿児島県内の観光ガイド情報です。
かごしまの路面電車
鹿児島市の路面電車の情報です。