出水市の諏訪神社は今回もすごい御朱印。
諏訪神社は今回も見事な御朱印でした
今日の御朱印ボーイが行ったのは、
鹿児島県の出水市の麓武家屋敷です。
武家屋敷に鎮座する諏訪神社では、
2回目の参拝と御朱印を頂きました。
武家屋敷には諏訪神社がある。
麓武家屋敷に、
寄ってしまうのは、
もう一つ大きな理由があります。
それは諏訪神社があるから、
しかも諏訪神社の御朱印が、
とても印象的だからです。
前回に訪問した時も、
素晴らしい御朱印でした。
武家屋敷群に鎮座する諏訪神社。
まずは麓武家屋敷を覗いてみます。
さっそく麓武家屋敷を、
覗いてみますね。
このような武家門が並ぶ、
古い町並みが続きます。
薩摩では一番規模が大きいものです。
薩摩の領内には、
麓(ふもと)と呼ばれる、
武士が住む集落がいくつかあります。
麓武家屋敷の武家門です。
見学できる家もあります。
麓武家屋敷は、
昔の町並みが残っていますが、
人々が生活しています。
そのなかでも、
税所邸や竹添邸は公開されています。
案内人が常駐しています。
屋敷の中は、
臨戦態勢の武家の様子が、
残っていますよ。
野間の関は日本一厳しい。
麓武家屋敷が、
薩摩で一番大きいものだったのは、
肥後(熊本)と近かったからです。
国境の防備のために、
多数の屈強な薩摩武士が、
守っていたのです。
出水の薩摩藩の関所、
「野間の関」は、
日本一厳しい関所と呼ばれました。
他の武家屋敷もあります。
薩摩藩は、
外城(とじょう)制度という、
管理体制をとっていました。
各地に外城を作り、
武士が住む武家屋敷がありました。
有名なのものでは、
知覧の武家屋敷があり、
国の重要伝統的建造物群保存地区に、
指定されています。
入来の武家屋敷は、
室町時代からある、
武家門がある街並みです。
諏訪神社も二回目です。
そんな麓武家屋敷に、
鎮座するのが諏訪神社です。
今回は2回目の参拝です。
武家屋敷の諏訪神社。
諏訪神社は、
島津家の始祖と呼ばれる、
島津忠良が建立した言われます。
数々の合戦を強いられた、
島津家が武の神様である、
信州の諏訪大社を勧請しました。
前回の参拝した時の、
記事と重なりますが、
その内容についてはこちらから。
スポンサーリンク
諏訪神社の御朱印がすばらしい。
御朱印ボーイとしては、
神社の歴史も大事ですが、
それよりも御朱印の方が気になります。
それほど素晴らしい、
御朱印だったのです。
さっそく社殿に参拝して、
社務所に御朱印帳を、
宮司さんに預けました。
これが諏訪神社の御朱印。
今回の宮司さんは、
ご年配の方でした。どうやら、
前回の宮司さんのお父様のようです。
その宮司さんが書いた、
御朱印がこちらです。
諏訪神社の御朱印です。
御朱印を見て、ビックリ。
前回よりもさらに、
きれいな書体です。
思った通り、
特徴のある大きな朱印と、
諏訪神社の文字のきれいな事。
こんな御朱印の字が書けたらなあ。
諏訪神社にはまた行きたい。
今回も出水の、
麓武家屋敷に鎮座する、
諏訪神社に行ってきました。
そして、
素晴らしい御朱印を、
今回も頂いてきました。
諏訪神社の後には、
そばにある箱崎八幡神社を参拝。
素敵な御朱印を頂きましたよ。
箱崎八幡の日本一大きい鈴。
諏訪神社(すわじんじゃ)
鹿児島県出水市麓町13−38
電話 0996−62−3671
駐車場 武家屋敷の無料駐車場有
ツイート
鹿児島市内の神社で頂きました。
鹿児島市内のお寺で頂きました。
鹿児島県内の神社で頂きました。
鹿児島県内のお寺で頂きました。
鹿児島のまち歩き
鹿児島市のまち案内と観光ガイドです。
鹿児島の歩き方
鹿児島県内の観光ガイド情報です。
かごしまの路面電車
鹿児島市の路面電車の情報です。