仏教賛歌は築地本願寺の歌と法話の会。

築地本願寺の仏教賛歌。

 

築地本願寺では、
様々な法話を
聞ける機会を設けています。

 

そんな法話を聴く時に
歌を聴いたり歌ったりすることがあります。

 

その歌は
仏教賛歌と呼ばれるものです。

 

仏教賛歌とは
仏教門徒以外の方には
聞きなれないものですよね。

 

 

 

スポンサーリンク

 

キリスト教の讃美歌。

 

キリスト教の教会で歌う、
讃美歌は御存じ方は多いと思います。

 

結婚式をチャペルで、
行う方も多いと思いますが、
そこでは必ず讃美歌が歌われます。

 

讃美歌に比べて、
仏教賛歌は、
一般の方にはなじみがありません。

 

仏教賛歌は主に合唱で歌います。

 

仏教讃歌とは、
仏教門徒が歌う讃歌で、
主に、斉唱(せいしょう)や、
合唱(がっしょう)曲を指します。

 

ちなみに斉唱は、
複数の人が、
同じ旋律を歌うことです。

 

合唱は、
複数のパートをそれぞれ、
複数の人が歌うことです。

 

 

仏教賛歌は主に合唱で。

 

 

讃美歌の影響を受けました。

 

日本仏教の歴史は、
古いと思いますが、
最初は仏教賛歌はありません。

 

やはりキリスト教の讃美歌に、
影響を受けていると思われます。

 

特に明治以降に、
西洋音楽が入ってくると、
讃美歌にも刺激されました。

 

仏教でも歌を使った、
布教活動が、
行われるようになりました。

 

その歌が、
仏教賛歌として、
広がっていきました。

 

今では30曲以上の仏教賛歌。

 

仏教讃歌は、
仏教に理解を示す、
多くの作曲家などによって、
明治以降からたくさん作られました。

 

今では300曲以上の、
仏教賛歌があります。

 

その種類も、
合唱歌、オペラ、
交響曲まで広がっています。

 

カンタータ歎異抄もあります。

 

中には、
浄土真宗本願寺派の、
仏教音楽研究所で作られた。

 

クラシック音楽演奏会用の、
カンタータ歎異抄(たんにしょう)
などもあります。

 

 

仏教賛歌のカンタータ歎異抄。

 

 

歎異抄」(たんにしょう)は、
鎌倉時代後期に書かれた、
日本の仏教書です。

 

それをカンタータという声楽曲で、
表現するなんて、
もう芸術の域ですね。

 

仏教賛歌は音楽形態の一つ。

 

また、合唱としての仏教賛歌は、
仏教系の大学の、
合唱団などで歌われています。

 

これらの学校の入学式や卒業式、
また学校の行事などでも、
歌われています。

 

合唱団によっては、
仏教賛歌の演奏会まで、
行っているのですよ。

 

 

仏教賛歌の演奏会も行われます。

 

 

仏教賛歌は布教が目的。

 

仏教賛歌は、
本来は歌を通して、
仏教の布教活動を、
目的に始められました。

 

今では布教活動にとどまらず、
様々な音楽形態に、
変化しました。

 

あなたも、
築地本願寺の仏教賛歌に、
浸ってみませんか。

 

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

 

鹿児島市内の神社
御朱印です。

鹿児島市内の神社の御朱印。

鹿児島市内のお寺
御朱印です。

鹿児島市内のお寺の御朱印。

鹿児島県内の神社
御朱印です。

鹿児島県内の神社の御朱印。

鹿児島県内のお寺
御朱印です。

鹿児島県内のお寺の御朱印。

鹿児島のまち歩き
鹿児島市のまち案内と観光ガイドです。

鹿児島 まち歩き 街案内

鹿児島の歩き方
鹿児島県内の観光ガイド情報です。

鹿児島の歩き方 観光ガイド情報

かごしまの路面電車
鹿児島市の路面電車の情報です。

鹿児島市の路面電車 かごしま街案内

スポンサーリンク