長久寺は二つの札所なので二つの御朱印が頂ける。

長久寺の二つの御朱印。

 

 

 

鹿児島の御朱印ボーイは、
宮崎市内の神社やお寺を廻っています。

 

今回は二つの札所を持つ、
お寺に参拝したいと思います。

 

二つの札所ということは、
二つの御朱印が、頂けるということです。

 

その名は、蓬莱山(ほうらいさん)
長久寺(ちょうきゅうじ)です。
どんな御朱印か楽しみです。

 



スポンサードリンク

 

長久寺の看板。

 

長久寺の入り口です。
小高い丘の上に本堂が見えます。
長久寺は高野山真言宗になります。

 

看板には、
九州八十八ヶ所の第38番と、
九州三十六不動の第12番の、
札所であると書いてあります。

 

このような札所の看板を見ると、
素敵な御朱印への期待が、
いやでも高まってくるのです。

 

 

長久寺の入口です。

 

 

城跡にあるお寺。

 

長久寺があるのは、
大塚町の城ノ下という所です。

 

その昔、蓬莱山城があった場所です。
それで城の下という地名なのです。

 

山麓にあるお寺なので、
本堂から振り返ると、
昔の城下が見下ろせます。

 

 

長久寺の本堂から街並みが見えます。

 

 

古いお寺ではあります。

 

長久寺の創建年代ははっきりしません。
しかし鎌倉末期に作られた、
観音像や弘法大師の像があります。

 

木造の弘法大師の像は、
市の有形文化財に指定されるなど、
貴重な物がある古刹です。

 

文化財の像は見れませんでしたが、
境内の片隅には、
年代の古そうな石仏がありました。

 

 

境内には古い石仏がありました。

 

 

長久寺の本堂。

 

境内の中央にある、
階段を登りつめた場所に、
長久寺の本堂が建っています。

 

本堂は、
堂々としたりっぱなものでした。

 

柱には、
九州八十八ヶ所と、
九州三十六不動の木札があります。

 

 

長久寺の本堂です。

 

 

長久寺の本堂で参拝。

 

本堂の内部も広く、
沢山の参拝者が入っても、
大丈夫な程でした。

 

高野山真言宗の、
護摩焚きの場所もあり、
神聖な雰囲気が漂っていました。

 

広すぎる本堂にて、
一人静かに手を合わせました。
次はいよいよ御朱印を頂きます。

 

 

広い本堂で手を合わせました。

 

 

納経所の御朱印案内。

 

本堂から階段を降りて、
長久寺の寺務所にて、
御朱印を頂くことにします。

 

さすが札所です。
寺務所には納経所と書いてあります。
ご住職に対応していただきました。

 

 

納経所で御朱印を頂きます。

 

 

ご住職は、
「納経帳はお持ちですか。」とのこと、
札所では御朱印帳は納経帳と呼ばれます。

 

長久寺の御朱印。

 

長久寺の御朱印は、
二つの札所ですので、二つあります。
当然、どちらも頂きました。

 

御朱印帳の見開きページの、
左右に二つの御朱印を頂きました。

 

 

長久寺の二つの御朱印です。

 

 

どちらの御朱印も、
それぞれの札所の朱印があり、
真言宗らしい素敵な御朱印でした。

 

今回は、
蓬莱山 長久寺にて、
二つの札所の御朱印を頂きました。

 

蓬莱山 長久寺
宮崎県宮崎市大塚町城の下2825
電話  0985‐51‐5589
駐車場 境内にあり
JR宮崎駅から宮交バス上大塚下車、徒歩5分
東九州道「宮崎西IC」から車で約10分

 

 

 

 

 

 

 

鹿児島市内の神社の御朱印です。

鹿児島市内の神社の御朱印。

鹿児島市内のお寺の御朱印です。

鹿児島市内のお寺の御朱印。

鹿児島県内の神社の御朱印です。

鹿児島県内の神社の御朱印。

鹿児島県内のお寺の御朱印です。

鹿児島県内のお寺の御朱印。

鹿児島のまち歩き
鹿児島市のまち案内と観光ガイドです。

鹿児島 まち歩き 街案内

鹿児島の歩き方
鹿児島県内の観光ガイド情報です。

鹿児島の歩き方 観光ガイド情報

かごしまの路面電車
鹿児島市の路面電車の情報です。

鹿児島市の路面電車 かごしま街案内

スポンサードリンク